茶道で使う帛紗のお話

茶道

茶道において「帛紗」とはお点前に欠かせない布で、
お茶碗や棗のように先生がお稽古場に揃えてくださる物と違って、帛紗は自分で自分用に揃えるものの一つです。

インターネットなどで調べてみると沢山あってどれを選ぶか迷われると思います。

まず一枚目は、以下の3点を考慮してお値段や厚み、色を選んでください。

  • 帛紗は洗わないので1〜2年で買い替えます
  • 裏千家の女性は赤
    裏千家以外の流派の女性は朱色(オレンジのような色

    男性は流派を問わず紫色               の無地が基本の色です
  • 重さ8匁が使いやすいと言われています。

以下、帛紗とはどういう布かを説明しながら詳しくお話していきます。

帛紗ってどういう布?

帛紗とは利休居士の後室 宗恩の考案と言われている布で、主にお道具を清めたり熱い釜の蓋を持ったりする時に使います。

最近では化繊のものもありますが、塩瀬という平織の絹で出来ているのが本来です。

サイズは9寸✖️8寸8分(28.5✖️27.5センチ)の正方形に近い形です。

無双仕立て(袋仕立て)になっていて、四辺のうち三辺が縫われ、一辺が「わ」になっています。
その「わ」を「わさ」と呼び、「わさ」を右に持ってきた状態が正面です。

縁起を重視するので、仕立ての際には「切れる」「断つ」ということを避け、長い一本の縫い糸で絡まないように最初から最後まで糸を切ることなく縫い合わせてあります。

茶室では亭主は腰につけ、客は胸元に懐中します。

匁とは重さを表します

帛紗は6匁、7匁、などと表記されていますが、これは「もんめ」と読み重さを表します。

1匁は3.75グラムです。

帛紗の大きさは決まっているので、重いほど厚みがあります。

一番扱いやすいと言われているのは8匁と言われていますが、帛紗捌きが苦手な方や学校の部活などで使われる方は7匁で練習されることもお勧めです。

徐々に手に馴染む厚さを見つけて下さい。

色も様々です

基本とされる色は
裏千家の女性は緋色、紅色と呼ばれる鮮やかな赤
裏千家以外の流派の女性は朱色と呼ばれるオレンジのような黄色がかった赤
男性は流派を問わず紫で
いずれも無地のもの、とされています。

一枚目はこの基本に沿って求めるとどのような場所でも使えると思います。

しかし、色も様々あり、ぼかし染めのものや模様の染められたものなど、着物にあわせたり好みのものを探すのも楽しいことです。

先生の方針や茶会の趣旨などによっても変わってきますので、先生にお尋ねになってTPOに合わせてお使いください。

帛紗は洗いません

棗や茶杓などのお道具は水屋できれいに整えて点前座に持ち出すので、汚れているわけではありませんが、点前座で帛紗で清めます。

帛紗を捌いて「清める」という動作には単に「汚れを拭く」ということを超えた意味があります。

茶を掬った後の茶杓も清めるので茶で汚れていきますが、帛紗は洗いませんので定期的な買い替えが必要です。
1〜2年が一般的だと言われていますが、使う頻度や汚れ具合によっても変わります。
買い替えすることも考慮に入れて納得できるお値段のものを探されて下さい。

まとめ

帛紗の性質や役割などを述べましたが、選ぶ時には

  • 帛紗は洗わないので1〜2年で買い替えます
  • 裏千家の女性は赤
    裏千家以外の流派の女性は朱色(オレンジのような色

    男性は流派を問わず紫色               の無地が基本の色です
  • 重さ8匁が使いやすいと言われています

以上のことを踏まえて、納得のいくものを選ばれて下さい。

ご自分の手に馴染む素敵な一枚に出会えますように。

今日もありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました